群馬大学理工学部・大学院理工学府 電子・機械類 機械プログラム エネルギー環境研究室


LEARNNINGS

本研究室では、

「ジェット噴射における騒音原因解明」「エンジンを主とした効率的なエネルギー利用」「光を利用した微粒子測定」「先進的交通事故防止システムの分析」

などを工学専門分野として研究しています。

また、これらの研究を支えるスキルとして

  • コミュニケーション能力:ギャグを言う能力ではありません
  • 安全工学:フールプルーフとフェールセーフ
  • 計測光学:センサ、レーザ、光学素子、カメラ、較正
  • C言語+Python:エンジン制御、FFT、画像解析、波動方程式解析、ウエーブレット解析
  • ARDUINO:マイコンでエンジン電装系設計実装
  • ものづくり:設計製図からの旋盤・ボール盤・配管・ロウ付
  • 英語:教員は全員英語を話します
  • 討論:他大学生や企業エンジニアと、本気の交流ができます

を身につけることができます。

工学技術者としての専門性」と「専門技術を支える基礎技能」、この両方を併せて習得することは、専門職での即戦力になる条件となるだけでなく、この先のあなた自身を根本的に支える力となるはずです。



MEMBER

STAFF
教授荒木 幹也

流体工学 / 熱工学 / 航空宇宙工学 / ナノマイクロ科学 / エネルギー学

所属学会:日本機械学会, 日本航空宇宙学会, 自動車技術会, 日本燃焼学会, 米国航空宇宙学会,日本エネルギー学会,
日本マリンエンジニアリング学会,可視化情報学会
研究者情報

准教授ゴンザレス ファン

社会システム工学 / エネルギー学

所属学会:International Association for Energy Economics, 日本機械学会,
エネルギー資源学会, 日本エネルギー学会, 自動車技術会
研究者情報

事務職員

藤井 るり子


STUDENT
2025年度
大学院博士課程2年1名
大学院博士課程1年1名
大学院修士課程2年7名
大学院修士課程1年5名
学部4年5名



HISTORY

本研究室の歴史は古く、その出発点は工学部発足時の「熱及熱機関講座」までさかのぼります。

その後「熱工学講座」「エネルギーシステム工学講座 第2研究室(エネルギー2研)」「エネルギー環境研究室」と名称が変わっていく中でも、通称である「熱研(ネツケン)」の呼び名は、今も研究室内で親しまれています。